年譜
1840(天保11)年  | 
            0歳  | 
            2月13日、現在の埼玉県深谷市に生まれる。  | 
          
1858(安政5)年  | 
            18歳  | 
            従妹の千代(ちよ)(尾高惇忠の妹)と結婚。  | 
          
1864(元治1)年  | 
            24歳  | 
            一橋慶喜に仕える。  | 
          
1866(慶応2)年  | 
            26歳  | 
            徳川慶喜、征夷大将軍となり、栄一は幕臣となる。  | 
          
1867(慶応3)年  | 
            27歳  | 
            徳川慶喜の弟、昭武に従いフランスのパリ万博に随行。  | 
          
1868(明治1)年  | 
            28歳  | 
            明治維新によりフランスより帰国、静岡で慶喜に面会。  | 
          
1869(明治2)年  | 
            29歳  | 
            静岡藩に「商法会所」を設立。 明治政府に仕え、民部省租税正(改正掛掛長兼務)と なる。  | 
          
1870(明治3)年  | 
            30歳  | 
            官営富岡製糸場設置主任となる。  | 
          
1873(明治6)年  | 
            33歳  | 
            大蔵省を退官。 第一国立銀行を開業し、総監役となる。 抄紙会社創立(後に王子製紙会社・取締役会長)。  | 
          
1875(明治8)年  | 
            35歳  | 
            第一国立銀行頭取。 商法講習所創立。  | 
          
1876(明治9)年  | 
            36歳  | 
            東京会議所会頭。 東京府養育院事務長(後に院長)。  | 
          
1878(明治11)年  | 
            38歳  | 
            東京商法会議所創立・会頭(後に東京商業会議所・会頭)。  | 
          
1879(明治12)年  | 
            39歳  | 
            グラント将軍(元第18代米国大統領)の歓迎会を東京接待委員長として取り仕切る。  | 
          
1880(明治13)年  | 
            40歳  | 
            博愛社創立・社員(後に日本赤十字社・常議員)。  | 
          
1882(明治15)年  | 
            42歳  | 
            妻、ちよ死去。  | 
          
1883(明治16)年  | 
            43歳  | 
            大阪紡績会社工場落成・発起人(後に相談役)。 伊藤兼子(かね)と再婚。  | 
          
1884(明治17)年  | 
            44歳  | 
            日本鉄道会社理事委員(後に取締役)。  | 
          
1885(明治18)年  | 
            45歳  | 
            日本郵船会社創立(後に取締役)。 東京養育院院長。 東京瓦斯会社創立(創立委員長、後に取締役会長)  | 
          
1887(明治20)年  | 
            47歳  | 
            帝国ホテル創立・発起人総代(後に取締役会長)。  | 
          
1888(明治21)年  | 
            48歳  | 
            札幌麦酒会社創立・発起人総代(後に取締役会長)。 東京女学館開校・会計監督(後に館長)。  | 
          
1889(明治22)年  | 
            49歳  | 
            東京石川島造船所創立・委員(後に取締役会長)。  | 
          
1890(明治23)年  | 
            50歳  | 
            貴族院議員に任ぜられる。  | 
          
1891(明治24)年  | 
            51歳  | 
            東京交換所創立・委員長。  | 
          
1892(明治25)年  | 
            52歳  | 
            東京貯蓄銀行創立・取締役(後に取締役会長)。  | 
          
1895(明治28)年  | 
            55歳  | 
            北越鉄道会社創立・監査役(後に相談役)。  | 
          
1896(明治29)年  | 
            56歳  | 
            日本精糖会社創立・取締役。 第一国立銀行が営業満期により株式会社第一銀行となり、引き続き頭取となる。  | 
          
1897(明治30)年  | 
            57歳  | 
            澁澤倉庫部開業(後に澁澤倉庫会社・発起人)。  | 
          
1900(明治33)年  | 
            60歳  | 
            日本興業銀行設立委員。  男爵を授けられる。  | 
          
1901(明治34)年  | 
            61歳  | 
            日本女子大学校開校・会計監督。(後に校長)  | 
          
1902(明治35)年  | 
            62歳  | 
            兼子夫人同伴で欧米視察。ルーズベルト大統領と会見。。  | 
          
1906(明治39)年  | 
            66歳  | 
            東京電力会社創立・取締役。 京阪電気鉄道会社創立・創立委員長(後に相談役)。  | 
          
1907(明治40)年  | 
            67歳  | 
            帝国劇場会社創立・創立委員長(後に取締役会長)。  | 
          
1909(明治42)年  | 
            69歳  | 
            これまで関係した諸会社59社、その他諸団体の役職を辞任する。 渡米実業団を組織し団長として渡米。 タフト大統領と会見  | 
          
1911(明治44)年  | 
            71歳  | 
            勲一等に叙し瑞宝章を授与される。  | 
          
1912(大正1)年  | 
            72歳  | 
            ニューヨーク日本協会協賛会創立・名誉委員長。  | 
          
1913(大正2)年  | 
            73歳  | 
            日本結核予防協会創立・副会頭。(後に会頭) 日本実業協会創立・会長。  | 
          
1914(大正3)年  | 
            74歳  | 
            日中経済界の提携のため中国訪問。  | 
          
1916(大正5)年  | 
            76歳  | 
            第一銀行の頭取等を辞め実業界を引退。 日米関係委員会が発足・常務委員。  | 
          
1917(大正6)年  | 
            77歳  | 
            日米協会創立・名誉副会長。  | 
          
1920(大正9)年  | 
            80歳  | 
            国際連盟協会創立・会長。 子爵を授けられる。  | 
          
1923(大正12)年  | 
            83歳  | 
            関東大震災後に、大震災善後会創立。  | 
          
1926(大正15)年  | 
            86歳  | 
            日本放送協会(NHK)創立。顧問。  | 
          
1928(昭和3)年  | 
            88歳  | 
            日本航空輸送会社創立・創立委員長。  | 
          
1929(昭和4)年  | 
            89歳  | 
            中央盲人福祉協会創立・会長。  | 
          
1931(昭和6)年  | 
            91歳  | 
            11月11日、永眠。  | 
          


